サステナビリティ推進
Report
サステナビリティへの姿勢
社是「正道 和 独創 安全」および経営理念に基づき、私たち西川ゴムグループは、すべてのステークホルダーに信頼され、必要とされる企業であり続けるために、時代の変化に追従したESG重要課題に取り組み、社会の持続的な発展に貢献していきます。
サステナビリティ
推進体制

サステナビリティに
関するガバナンスと
リスク管理
サステナビリティ全般に関するガバナンス
当社グループはサステナビリティに係る対応を経営上の重要課題と認識し、取締役会による監督体制下にESG推進委員会を設置し、ガバナンス体制を構築しています。

取締役会によるESG推進に係る
監督体制と経営者の役割
ESG推進に係る事項は、代表取締役社長が委員長を務めるESG推進委員会が統括します。取締役会は、年4回開催されるESG推進委員会よりサステナビリティに係る取組状況や目標の達成状況の報告を受けます。
ESG推進委員会と各分科会
非財務目標のE・S・Gそれぞれの重要課題と個別課題に対する具体案を検討・議論することを目的に、ESG推進委員会の下部組織として次の分科会を設置し、毎月会合を開催しています。
E分科会(環境対応部会) S分科会(社会性向上部会) G分科会(ガバナンス向上部会)
各分科会リーダーと副リーダーは取締役や執行役員で構成し、経営層による推進体制としています。
ESG推進委員会は、各分科会の報告に基づきESG経営に関する戦略の方向性を協議し、取締役会へ報告します。取締役会で承認された決定事項は、ESG推進委員会から各分科会を経て、執行組織に指示しています。
サステナビリティに係る所管部署
サステナビリティ推進室は、ESG推進委員会の事務局を担当し、全社的なサステナビリティおよびESG推進を含む施策を検討・立案し、ESG推進委員会に提言しています。
サステナビリティ全般に関するリスク管理
サステナビリティに係るリスクは、社内の関係部門および関係会社が関連するリスクおよび機会を特定し識別の上、ESG推進委員会で評価され、定期的に取締役会に報告されます。取締役会は、各リスクの対策案や設定した目標を監督しています。
CSR方針
西川ゴムグループでは、ISO26000(社会的責任に関する手引)に添い、企業としての社会的責任を果たすための基本的な視点として「説明責任」「透明性」「倫理的な行動」「ステークホルダーの利害の尊重」「法の支配の尊重」「国際行動規範の尊重」「人権の尊重」の7つの原則をCSR方針として掲げました。
社会的責任を果たす為の
7つの中核主題







SDGs宣言
環境に配慮したモノづくり
製造過程での省資源化・CO2排出量削減等の環境負荷低減に取り組み、地球にやさしいシール製品づくりを推進するとともに、良品しかできない工程・工場を目指します。
【主な取組み】
- 高効率な加熱・排気/排熱・冷却を追求する生産設備
- 廃材を最小にする生産システム展開
- 物流最少化を目指す一貫生産体制
コア技術で探求する快適空間
環境に寄与する技術を積極的に用いて、形状・素材・工法・環境など多面的にシール&フォームエンジニアリングを深耕し、クルマや住宅の室内環境の快適・静寂・安心を実現します。
【主な取組み】
- 低比重化・複合化等による軽量化での自動車燃費向上・排ガス低減
- 先進の配合設計による環境にやさしいシール開発
- ゴム廃材の有効活用に向けたリサイクル技術開発
地域社会との共生
国内および海外の事業所において、それぞれの地域の慣習・歴史・文化を尊重し、地域に根差したさまざまな活動を行うことで、豊かで持続可能な社会の実現に貢献します。
【主な取組み】
- 地域清掃活動の実施、地域行事への協賛・寄付
- 地元小学校での出張授業実施
- 海外関係会社による新興国での雇用創出・就学環境向上支援
多様な人材が活躍できる
安全・健康な職場づくり
“社員の安全・健康はすべての事業活動に優先する”を基本行動指針に掲げ、労使協調による働き方改革や健康経営の推進により、ダイバーシティと
ワークライフバランスの実現を目指します。
【主な取組み】
- フレックスタイム制度・誕生日休暇・ノー残業デー設定等の働き方改革実施
- 両立支援制度整備やキャリア形成支援等による女性活躍推進
- 健康保険組合と連携した従業員の健康維持・増進支援
公正な事業慣行
国内外の法令・社会規範および社内ルールを遵守し、高い倫理観に基づき、常に公正・公平な事業活動を行うことで、会社はもとより、社員一人ひとりが、社会から信用される企業市民を目指します。
【主な取組み】
- グローバル・コンプライアンス管理体制の整備・強化
- 健全かつ良好なビジネス関係構築に向けた不正競争行為や汚職・贈収賄の禁止
- コンプライアンス通報・相談窓口およびハラスメント相談窓口の設置
Sustainability サステナビリティ